Whimlog

寝るまでが一日

「Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに」を見た感想

k8s ムズイ

けっこう前から、Kubernetes に興味があり、Meetup in Tokyo #40 -Kubernetes- に行きました。しかし、 基本がまだあんまりわかってないなと思ったので、以下のビデオを見て勉強することにしました。


Next 東京:Kubernetes のコンテナ技術ですべてをシンプルに(Brian Dorsey)

Brian Dorsey (@briandorsey ) san による日本語での説明になります。 とても体系的で聴きやすく、実例を上げて解説されていて非常にわかりやすかったです。

以下メモになります。

なぜコンテナ?

  • Performance
  • Repeatability
  • Quality of Service
  • Visibility
  • Accounting
  • Portability

コンテナはあらゆるアプリケーションを抽象化できて便利

簡単なアプリで考えてみる

以下の構成で考えてみる (guestbook

考えること

  • どのホストを使う?
  • cache は?
  • プロセスに問題があったらどうする?
  • ホストに問題があったr?
  • スケーリングにどうやって対処する?
  • production と同じ環境の test 環境はどうする?

これらを k8s が解決する

k8s とは

  • Helmsman のギリシャ語が Kubernetes
  • アメリカの西海岸だと「クゥヴァネティス」って発音するよ
  • コンテナの管理をしてくれるオーケストレーター
  • Docker コンテナを実行する
  • Google, IBM, RedHat, CoreOS の人たちが中心のコミュニティ
  • Go でできた OSS だよ
  • アプリケーションを中心に考える

Desired State 望ましい状態

  • k8s が設定した状態を保持してくれる

k8s で覚えて欲しい概念

  • Pod
    • k8s の世界の atom になる概念
    • 同一ノード
    • 共有名前空間
    • エフェーメラル
      • 停止、差し替えができる
    • ソフトを動かすと pod の中に入る
    • 1つのコンテナで pod を動かす
    • static のサイトを作るアプリがある
      • pod の中でサイトジェネレータとWebサーバは疎結合で仕事に専念できる
  • Replication Controller
    • 行動、観察、diff のループが動いている
    • 望ましい状態の維持を担当
    • 現在の状態を監視している
    • 4つのノードで考える
      • 1つのノードで障害があっても他のノードに pod を作成してくれる
      • 何もないノードがあとで生まれる
    • Pager 来なくて安心!
  • Service
    • 1つのものとして振る舞うポッドの集まり = service
    • Pod間の負荷を平衡にたもつ
    • 他の service とやりとりすることで、ホストを知る必要がない
  • Labels
    • Key, Value の形式
    • 一つのクラスタに様々なラベルをつけることで整理できる

DEMO

  • configuration は json, yaml どちらでも ok
  • kubectl が k8s を操作するための cli
  • scale で scaling ができる
  • roling-update でそれぞれの pod がupdate されていく
  • 前のイメージを指定すれば、すぐに role back できて便利

GCE

  • GCE 使うと簡単に k8s 使える
  • マネージド k8s

まとめ

k8s を身近に感じることができたのがなによりよかったです。以前、ハンズオンなどを試した時の経験を照らし合わせる事で理解が進んだと思いました。Production で使えるレベルまで引上げるべく、自分でも触っていこうと思いました。

GMOペパボを退職しました

本日、ペパボを退職しました。2016年の4月に新卒入社したので、在籍期間は2年ちょっとになります。

数えると短いなぁという感じですが、気持ち的に4年くらいいた気分です。上記の入社エントリが懐かしくなりました。

今年に入ってから色々と考えて転職することを決めたので、その記録をつけておこうと思い記事にしました。

自分の思考

退職の理由としましては、自分が目指すステップと一致しなくなってしまったのが大きな理由です。 そのきっかけを経て、自分の次のステップを考えた時に転職という選択をすることにしました。

元々ペパボに入ったのは「一緒に働く仲間に魅力がある」「インフラが強い(インフラエンジニアになりたい)」という理由でした。入社後もそのイメージは変わらず、周りの人は個性豊かで親切で配属は希望通りインフラグループになりました。

インフラエンジニアとしての経験もない状態から、徐々に実績を積み上げ様々な経験を得ることができました。入社当時、漠然とインフラエンジニアになりたいと考えていた自分が、より大規模なインフラに携わりたいとぼんやり思うようになっていました。また、お賃金もアップさせたいなという気持ちもあったので、この機会に「エイ、ヤッ!」と飛び出してみようと考えました。

話を聞いてもらう

先輩や同期に話を聞いてもらったり、意見をもらえたのはすごく励みになりました。

また、あんちぽちゃんと以下の流れで次の日飲みに誘ってもらい、話を聞いてもらったりもしました。 まとめると「やっといて!」とのことでした。

ぽっぷさんと飲んできた

Sun (Shun Nishitsuji)さん(@asuforce)がシェアした投稿 -

なかなか、転職についてって話しづらい(or 聞きづらい)ことですが、みなさん色んな経験を聞かせてくれるので気持ちが大分楽になりました。 色々考えすぎて感情的になったりすることもありましたが、周りの人が支えてくれたのがとても嬉しかったです。

まとめ

技術部のみなさん、同期、後輩、諸先輩方、在籍期間中は大変お世話になりました。また、転職時期の関係でバタバタして直接ご挨拶できない人も多く申し訳ありませんでした。退職してもインターネットが有る限り生息しているので、仲良くしてください!

ありがとうございました!

技術部でした!

Sun (Shun Nishitsuji)さん(@asuforce)がシェアした投稿 -

例のアレはこちらになります。

ナイストライと歩んだ半年間

研修のスライドを発掘

去年のエンジニア研修をまとめたスライドが出てきたので、Speaker Deck にアップロードしました。 このスライドは某発表会用に作ったのですが、諸事情により公開してませんでした。 スライドを見ていて色々思い出したので、備忘録も兼ねてここに書き出しておこうと思います。

エンジニア研修

2017年のうち半年間を注いだのが新卒エンジニア研修でした。 何をやったかという内容は下記の記事を見ていただくのが手っ取り早いと思いますが。簡単に説明すると3ヵ月の基礎研修(僕がつきっきりで web, ops, モバイルをやる研修)と OJT3ヶ月という内容です。

tech.pepabo.com

tech.pepabo.com

また研修後に研修を受けた @nahc_uzihs が書いた以下の記事が、非常にまとまっているのでこちらもご覧ください。

tech.pepabo.com

スライドについて

上記スライドを作った時に工夫した点をまとめます。

今回のスライド資料ではこの研修を設計する前にコンセプトを考えた前半パートと上記のブログの内容を凝縮した研修紹介の後半パートで構成しています。研修についての根っこの部分を解説した資料は先輩方が発表されているので、2017年の変化にフォーカスして話す事を前提にしています。

話す内容が半年間とのことで、文字だけで表現するのは非常に困難だったので、図を多様し視覚で理解できるような一貫性があるフォーマットにしました。この時悩んだのが全体のカラーリングでしたが、これは会社の IR 資料がとても参考になりましたので、配色を真似させていただいています。こうすることで、誰でもデザイナーさんの力を間接的に得る事ができるので便利です。(デザイナーの皆さまいつもありがとうございます。

図を多様すると書きましたが、実際は同じレイアウトのものを配色を切り替えることで使い回しています。(上記スライドだと研修の節目節目のスライドがそうです。 こうすることで、たくさんの図を作らなければいけないことから解放されて一貫性を出すことができます。場合にもよりますが、大きな期間を表現する時にこのテクニックが有効だと思います。

実は初登壇の予定だったので、かなり気合を入れて作りました。いかでしたでしょうか。

まとめ

研修を終えてみて感じたことは、自分の発言に経験に基づく説得力が足りないな(現在新卒3年目)と思った反面、意外と物事を調整したり、技術を伝える事ができるという実感を持つ事ができました。人を教える、何かを伝える事に自信が持てるようになったことは何よりのスキルアップだと思います。また、研修生たちが配属され、未知の問題に挑み解決していく姿を見ると素直に嬉しく思いますし、研修で培った事を活かしてくれているのは自分の成長以上に自分の糧になってると思います。

今後はこれまでの経験に甘んじず、引き続き新たなことに挑戦していきたいなと思います。